生後3~4か月のおもちゃ選び
岡山で託児あり骨盤矯正をうけるならめばえ鍼灸整骨院へ
【月齢に合ったおもちゃ選び~3、4ヶ月について紹介】
こんにちは。
幼稚園免許所持の見守りスタッフ
西岡美樹です。
前回の続きで今回は
【月齢に合ったおもちゃ選び~3、4ヶ月】を紹介します。
月齢に合わせたおもちゃ遊びをして
お子さんの脳の活性化を促したり、親子の絆を深めましょう。
まずは、月齢別の発達の特徴について理解しておきましょう^^
赤ちゃんが自分の手に気付き、
じっと見つめている姿を見たことはありますか?
じっと見つめていた手を口に持っていって
なめて確認する行動を『ハンドリガード』といい、その行動が見られるのも生後3~4か月頃です。
これは道具を手で使う始まりとなる行為ですが
赤ちゃんは手が自分の体の一部だとまだ気付いていません。
じっと見つめたり、なめたりを繰り返すことで
段々と自分の手と認識するようになります。
そして、手に取ったものを何でも口に持っていき
なめて確認することが多くなります。
こうして『もの』と積極的に関わり始めるのです。
軽くて握りやすいガラガラなどを持たせてあげましょう。
西岡美樹
発達の特徴
手指の発達
【2~3ヶ月位】 生まれたばかりの赤ちゃんは手を握っています。 この時期になると握っていた手が開いてくるので、持たせてあげればおもちゃを握ることができます。 【3~4ヶ月位】 この時期になると自分の意思で手を動かせるようになります。 おもちゃや、掴んだものを口に持っていってなめるなど、連動した動きが出来るようになります。
首がすわる
この時期は徐々に首がすわってきます。 それまではグラグラする首を支えて抱っこしていたのが、安定感が出てきて 一番お子さんの成長を感じるところではないでしょうか? 首すわりが完成すると 自分で見たいものを見られるようになり 関心があるものを自ら手を出してつかもうとします。
追視
2ヶ月頃に始まった追視は 首が座ったことで180度位の範囲まで出来るようになります。 視野が広がったことと、手が思うように動かせるようになったことで 赤ちゃんの好奇心や探究心はより大きくなります。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈生後3~4か月にオススメのおもちゃ
さて、赤ちゃんの首がすわり、赤ちゃんの視野が広がり、好奇心が出てくるこの時期にピッタリなおもちゃはどのようなものでしょうか? 次のポイントを意識しながらおもちゃを選んで遊びましょう。視覚・聴覚・触覚を働かせるおもちゃ
生後3~4か月のお子さんには 視覚・聴覚・触覚を働かせて遊ぶおもちゃがベストです。 ・触って、なめて感触を楽しむもの(触覚) ・音が出るもの(聴覚) ・赤ちゃんの好奇心をかきたてるもの(視覚) ・遊びを通じてからだを動かすもの ・動きがあるもの ↓ (例) ◎優しい音色のガラガラやボール ◎歯固め ◎リストラトル ◎布絵本 ◎布やタオル地のぬいぐるみ ◎起き上がりこぼし ◎プレイジム など
おもちゃ選びはここをおさえておきましょう
おもちゃを選ぶときに、おすすめの基準があります。 ・軽いもの ・柔らかい素材でできているもの ・優しい音がするもの ・持ち手が細くて持ちやすいもの ・口に入れてもいいもの これらの基準を満たしているおもちゃを選んであげましょう。 シャカシャカ・パリパリ・ふわふわ・つるつる…など 色々な音を聞いたり、なめたり、かじったり 手で触って感じたりすることも赤ちゃんの楽しみの一つです。 色んな素材に触れさせて色んな刺激を経験させてあげたいですね。おもちゃを持たせてあげるといい時期
おもちゃを持たせてあげるといい時期の目安は 赤ちゃんが自分の手を見つめたり、動かしたり、なめ始めたときです。
まとめ
最初はなかなかギュッと持てないかもしれませんが、昨日まで持てなかったのに 今日おもちゃを持たせてみたら持てた!ということはよくあります。 赤ちゃんが機嫌よく遊んでいるときに持たせてみてください^^ そして上手に握れたときや、振って音が出せた時はたくさん褒めてあげてくださいね。 「見る」「聞こえる」「触る」が揃ったおもちゃで 赤ちゃんの五感を刺激し、脳を活性化しましょう。 赤ちゃんの五感を刺激し、脳の活性化を促すベビーマッサージ教室を院内で開催中! 【12月予約可能レッスン】 日時・12月10日(木)13:00~ 場所・めばえ鍼灸整骨院 費用・3000円(レッスン中の写真データ付き) 参加希望の方は 086-206-5690または LINEにてご連絡ください^^ 岡山で安心してお子さんと一緒に通える整骨院をお探しならめばえ鍼灸整骨院へ予約方法
予約希望の方は ◎086-206-5690 ◎LINE予約も可能 ◎インスタほぼ毎日更新中! ブログに載せていない写真や想いを綴っています ♯めばえ鍼灸整骨院 で検索