5~8か月のおもちゃ選び
【月齢に合ったおもちゃ選び◎5ヶ月~8ヶ月について紹介】
こんにちは。
幼稚園教諭免許所持の見守りスタッフ
西岡美樹です。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
生後1ヶ月からのおもちゃ選びについて書いています^^
今回は、5~8ヶ月頃のおもちゃ選びについてです。
この時期は、色々と出来ることが増えてきて、
赤ちゃんの興味が広がり、発達がめざましい時期です。
お子さんの興味や発達に合わせたおもちゃ遊びをして、
親子の絆を深めるだけではなく脳の活性化や発達も促しましょう。
まずは5~8ヶ月頃の発達の特徴について理解しておきましょう。
発達の特徴
手指の発達
【5~6ヶ月頃】
手がもみじ状に開き、ものを掴むのが上手になります。
両手を合わせたり、手で足を持ったりして遊びます。
モロー反射、手掌把握反射などの原始反射は3~4ヶ月頃に消え始め、
5~6ヶ月頃にはほとんどの原始反射はなくなります。
反対に、自らの意思によって動かす「随意運動」の発達が進み、
首がしっかりするにつれて、自分の意思で手を動かせるようになります
【7~8ヶ月頃】
自ら手を出してつかんだり、意図的につかんだものを落としたり、投げたりします。
また、物を一方の手から他方の手へ持ちかえることもできるようになります。
寝返りができるようになる
個人差が大きいのですが、大体4~6ヶ月頃に寝返りをするようになります。
また、寝返りから戻る「寝返り返り」は赤ちゃんにとって難しいため、
その1~2ヶ月後位に出来るようになる傾向があると言われています。
中には寝返りより先に寝返り返りから始まる赤ちゃんもいますし、
ゆっくりめに7ヶ月以降に寝返りをするようになる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんは、大脳の発達により視覚と行動が結びつけられるようになるので、
目の前の興味のあるものに手を伸ばしてつかむことができるようになります。
「さわりたい」という気持ちが、寝返りの原動力となるので、
音の出るおもちゃなどを手が届くか届かないかのところに持っていき興味を引きつけて誘導してあげましょう。

ずりばいができるようになる
寝返りができるようになってから、おすわりまでの前後で見られることが多いので、目安としては5~7ヶ月位の時期です。
ただ、寝返りと同様に個人差が大きいです。
おすわりができるようなる
【6~7ヶ月頃】
前かがみで背筋が丸くなっているが、少しの間なら手で支えずに座れるようになります。
【7~8ヶ月頃】
背筋がしっかりと伸び、手をつかなくても安定して座れるようになるので、両手におもちゃを持って遊べるようになります。
座れるようになると、今までとは違う高い位置から見ることができるようになり、赤ちゃんの視野が大きく広がります。

追視
3~4ヶ月頃に180度だった追視の範囲は、5~6ヶ月になると360度まで広がります。
生後5ヶ月~8ヶ月頃におすすめのおもちゃ
さて、寝返り、ずりばい、おすわりが出来るようになり、
全身の運動機能が大きく発達するだけでなく、視覚や手指の発達もめまぐるしいこの時期にぴったりなおもちゃはどのようなものでしょうか?
▫️動かして楽しむおもちゃ
・引き車、起き上がりこぼし
→赤ちゃんの前に置いて動かし、興味を引きつけることで、ずりばい・はいはいへの意欲を高めます。
▫️音の出るおもちゃ
・でんでん太鼓、鈴、マラカス、鉄琴
→音の出るものに興味を示すので、たたいたい動かしたりして音を出して遊ぶと、いろいろな音があることに気付けます。
▫️手指を使うおもちゃ
・積み木、ボール、コップ重ね
→積み木やコップを積むのはまだ難しいですが、周りの人が積んだものを崩したり、意識的に下に落として遊べます。
また両手に持って音を鳴らして遊ぶことも赤ちゃんは大好きです。
▫️触って感覚を楽しむおもちゃ
・布絵本
→さまざまな仕掛けがあったり、手触りを楽しめる布絵本は、赤ちゃんの五感を刺激します。
▫️歯がため
この時期は歯が生え始めて歯茎がムズムズするので、今まで以上にものを噛むようになります。
このような場合は、歯がためのおもちゃで違和感を解消してあげます。
柔らかい素材で出来たものや、固めの素材が組み合わせてあるものなど、様々な種類があるといいですね。
また何でも口に入れるので、小さいおもちゃは注意しましょう。
院内で子どもたちに大人気のおもちゃはこちらです。
音が出て、手指を使い、動かして遊べる優れものです。
⇩
まとめ
赤ちゃんの成長や発達がめまぐるしいこの時期。
出来なかったことができるようになる喜びや感動はとても大きいことでしょう。
同時に、「周りの子はできるのにうちの子はまだできない」と比べて落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
ですが赤ちゃんの発達の基準は、あくまでも『目安』であって『絶対』ではないので、
周りの赤ちゃんや発達の基準と比べるのではなく、目の前のご自身のお子さんの日々の成長を見つめ、
昨日までできなかったことができるようになったことを喜んで褒めてあげてくださいね(*^^*)
遊びを通して寝返りなどの発達を促したり、五感を刺激したり…。
お子さんのためにしてあげられることはたくさんあります。
今しかないこの時期のお子さんとの遊びをめいいっぱい楽しんで絆を深めてくださいね。
岡山で安心してお子さんと一緒に通える整骨院をお探しならめばえ鍼灸整骨院へ
予約方法
予約希望の方は
◎086-206-5690
◎LINE予約も可能
◎インスタほぼ毎日更新中!
ブログに載せていない写真や想いを綴っています
♯めばえ鍼灸整骨院 で検索
西岡美樹